top of page
_MG_0193.JPG

​高校生に社会起業という選択肢を。

突然ですが、社会起業という言葉を聞いたことがありますか?

経済産業省は社会起業(ソーシャルビジネス)を次の条件のもと定義しています。

  1. 社会問題解決のための活動を行なっていること

  2. 利益を追求していること

  3. 革新的なビジネスであること

つまり、一般的な起業と異なる部分は社会問題解決に方向性を向けているか否かという部分です。

 

さて、皆さんの身の回りを見渡してみてください。

身の回りだけでも社会問題は世の中に溢れています。

​私たちと一緒に身の回りの社会問題を起業で解決しませんか?

概要

​全国の高等学校で社会起業体験ワークショップを実施

​実際に社会起業している高校生、社会問題解決に尽力している方々等がメンターとなり社会起業体験ワークショップを全国の高等学校で実施します。

社会起業のプロセスなどを学べるプログラムを組んでいますので、自分の将来設計の選択肢を増やすことができたり、実際に活動につなげることで総合選抜型入試(旧AO入試)を有利に進めることもできます。

当ワークショップで​得られるもの

ビジネスミーティング
同僚のブレーンストーミング

コミュニケーション能力

自分の思いをグループのメンバーやメンター等に話すことによって、コミュニケーション能力の向上に貢献します。

起業家マインド

先輩起業家やメンターのサポートにより、起業家マインドを形成することができます。※就職する道を選んだとしても役に立つものばかりです。

起業のプロセス

実際に起業を経験している先輩起業家のリアルな声を聞くことができます。

​将来起業したい人にとってはまたとないチャンスになります。

講義を与えます
ラップトップで作業する若い男性
人々の輪

​プレゼン能力

プログラム後半にあるプレゼンを通して企画から発表・反省までプレゼンに関わる一連の流れを学ぶことができます。

リサーチ能力

事業を進めていく上では数値的な根拠などが必要になります。​ですから、そのためのリサーチ能力を高めていきます。

人脈

先輩起業家・メンター・同じ志を持つ仲間と出会うことで、新たな事業が生まれたり、密度の濃い情報を得られたりすることがあります。

役員紹介

私たちMoon Japanについて

Moon Japanは「日本に社会起業を広めていきたい」という想いのもと2021年に立ち上がりました。

多岐に渡り活動を広げている3人の役員を中心に、同じ志を持つメンバーがMoon Japanを作り上げています。

協賛企業

IMG_8017.jpg

情報経営イノベーション専門職大学

共催企業

ligula_logo_w-removebg-preview.png

株式会社Ligula

NOMAH_Logo_Side_Middle_102x_2x.png

NOMAH

後援者

出雲充(505).jpg

株式会社ユーグレナ 代表取締役社長

​出雲 充

お問い合わせ

  • Instagram

送信されました。

bottom of page